おはら野 農園日誌
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。
少し残った雑木林はずれ、農園を営んでいる。

  おはら野 農園  521-0225滋賀県米原市 市場413−2  龍  隆   おはら野アクセス

info@owarano.jp 
home おはら野の四季 おはら野 農園 野良日記 遊びたい おはら野ママ link

おはら野農園(おはら野農園へようこそ)に戻る

 土作り・苗作り policy

 栽培の基礎は土と苗にある
 と考えています。
  どのような土を作って、
  どのような作物を育てているのか、
  販売にはどのような考えを持っているのか、
  それは、このホームページ全体に書き込んでいます。


/耕さない土 /花芽分化を意識した苗作り /爆薬から農薬までの化学工業 /草と土が作る肥料、工業製品の化学肥料
/なりわい(生業)農家の経営手法

/耕さない土

     
    元来、土は表面から出来ていく。
  こけなどの地衣類にはじまって、岩石の風化・浸食、堆積、沖積を繰り返して表層から腐食がはじまる。その表面に草が生え、草原になり森林になっていく。
  それを開墾したのが日本の田畑の基本で、水を得ることが容易で、治水しやすい土地が田んぼになった。中世に入り、川に堤防を築き、氾濫原を水田にしていった。
  畑については、腐食土のある水に浸からない土地で耕すようになったと思う。昭和30年代まで残った焼畑農業がその始原の姿だと思う。 
 


/爆薬から農薬までの化学工業

 農薬を知る・調べる   

色々調べる


コナギ





アピロファインDジャンボ









滋賀県






















農林水産省


















米原市
ホタル保護条例









自己責任・
    ストレス






無責任・ボウダイ
普及所や農協に頼らない農薬探しは大変
例をあげて、イネのために「除草剤」を選ぶ
田んぼの草、コナギを退治したい。
田んぼに出かけてコナギの様子を観察する。二葉まで成長している。
i稲は田植え後20日を経過、四葉まで成長している。
販売店でアピロファインDジャンボ (シンジェンタ ジャパン株式会社)を知る

アピロファインDジャンボがどういうものか確認する。

http://www.syngenta.co.jp/cgi-bin/seihin/search/tekiyo.cgi?p=joso.s_j_apirofined

このメーカーの情報から、コナギ退治ができると思われる。

滋賀県の情報にアクセスする。登録された農薬は都道府県単位で、防除基準が設けられている。滋賀県の場合は、特に琵琶湖に対する配慮がなされていて、魚毒性に注意喚起指導がある。

平成21年度滋賀県農作物病害虫雑草防除基準
http://www.pref.shiga.jp/g/kodawari/nouyaku/20kijun.html
その中の、平成21年度農作物病害虫雑草防除実施方針 PDF
http://www.pref.shiga.jp/g/kodawari/nouyaku/21kijun/0001jisihousinn.pdf
もう一つ、農作物病害虫雑草防除基準の基本事項と利用上の注意事項 PDF
http://www.pref.shiga.jp/g/kodawari/nouyaku/21kijun/0002tyuuijikou.pdf

この基本事項と利用上の注意事項の中に下記が紹介されている。検索してみましたが、このシステムは手強い、操作できなかった。
※農薬登録の検索方法
農林水産消費安全技術センターが運営している検索システム(インターネット:無料)を利用する。
http://www.acis.famic.go.jp/searchF/vtllm001.html

1.農薬の安全使用  1、農薬の安全・適正使用 2、農薬登録における適用作物名 PDF
http://www.pref.shiga.jp/g/kodawari/nouyaku
/21kijun/0101annzensiyoutekiyousakumotumei.pdf

2.病害虫雑草防除基準  1、水稲   PDF
http://www.pref.shiga.jp/g/kodawari/nouyaku/21kijun/0201suitou.pdf

農林水産省までたどりついた。農水省 農薬コーナーへ行こう

農薬関係ホームページへようこそ
ここでは、農薬に関する様々な情報を入手することができます。
とある
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/index.html

ここで、「残留農薬のポジティブリスト制度」は厚生労働省の管轄で、

ポジティブリスト制度について

ということだそうだ。

まだクリアしなければならない「栽培障壁

米原市(http://www.city.maibara.lg.jp/
→米原市蛍保護条例(http://www.city.maibara.lg.jp/index.php?oid=859&dtype=1013&pid=596
するとその「米原市蛍保護条例」の全文
    (http://www1.city.maibara.lg.jp/reiki/reiki_honbun/ar10808921.html)と
    「施行規則」全文(http://www1.city.maibara.lg.jp/reiki/reiki_honbun/ar10808931.html)が、(リンクエラーしているがチェックもなく)現れる。

さて、上記の様々をクリアしたとして(「残留農薬のポジティブ制度」はまだクリアされていないが)

農薬を使用した農家の、使用の結果生じる責任については全て自己責任である。 
上記のだれも、農家に変わって責任はとってくれない、当たり前の話だが。 
  農薬はその使い方まで含めて責任が問われ、使い方はひたすら農家の責任だといわんばかり

ここまで、パカパカと新しいウインドウを開けて、ストレスを感じずに読み進めた人は偉い。
理解する以前に疲れてしまう。
コナギって何だ!?から始まって、薬剤成分や効用作用の説明チンプンカンプン!?のままのあなた。
私もそうだから、別途勉強しましょ。いままで開けたページのボウダイは、責任を取らない人たちのボウダイなんだから、責任を取らないに付き合う必要はない。


page top

2008年以前 ↓ 参考にしてください。今も基本は変わりません。

春の野菜・花の苗をつくる


まず、種蒔きと育苗のための温床土床を作ることになる。06年1月31日 (06年11月追加)

 苗半作と云います。

 良い苗を作れば、作物の半分を作ったことになると。それくらい重要です。
伊吹山のふもと、おはら野は5月中旬まで霜の降りる日があります。水霜といいます。

 夏野菜の、まだ幼い苗の芯、先っぽが寒さで蕩けるんです。なので連休に植えた苗はビニールで覆ったり、肥料袋の底を破って筒状にして囲ったりします。
でも、そのように早植えをしても収穫は、5月中旬以降に植えた苗と1週間ほどしか違いません。

 なので私は、5月中旬以降に植えるように、種播きをします。
温床線で夜間15度位まで上げて、種蒔きをします。ナスは2月始め、ピーマンなどは中旬、トマトが下旬。ナス科植物が手始めです。ナスは畑に定植するのに3ヶ月かかります。
その後、ウリ科を3月中旬、定植まで1ヶ月です。

 ホームセンターなどで売っている苗は、もっと温度を上げて育苗します。それで大きな苗ができます。でも、畑に植えた時、夜温の低い環境におかれてしまって、大きい分厳しい環境となります。幼苗の時に育ちがこじれてしまいます。

ここで育った苗が本葉を出してきたら、ポット上げ。別のハウスに移します。3月下旬の仕事です。充分育ったら、畑へ定植、それと苗売りです。この苗売りで、種代、土代を稼ぎます。お釣りが利益。中々思うようにはいきませんが。

10 November, 2006


年明けの種蒔き・育苗床のためのリニュアール。

縦に伸びるは、農電式温床線。早い話がニクロム線、単相100V/500W。これで地温を上げる。大体のところ最低地温を15度に保つ。

サーモの設定温度と、実際は違うので温度計を差し込んで誤差を補正して使う。

この上に10cmの土を入れて完成。青いタライの中に入っている。

実は、ここまでこぎつけるのに夏に破れた屋根のビニールを張り替えている。このビニールの寿命は3年。横にずっと「キリナシ・・ ・hogehoge・・」とプリントしてある。
この面に防滴処理がなされている、雪がよく滑り、雨もはじく。この寿命とビニールの耐久性が3年。
これが農電式温床線をコントロールするリレー。

大仰な形をしているが、床に挿した温度センサーとダイヤル式の温度設定ダイヤル、電磁リレースイッチで構成されている。左が単相100V用、右が動力三相200V用。動力三相200Vの引き込みが出来る場所だとこちらのほうが力率がいいので電気代が助かる、しかも農業用なのでなおさら。

勤勉でずぼらな私が使っても壊れないようになっている。真夏のハウスは50度を越す、凍てつく朝は−10度。耐える。
なんのことはないずぼらな私を勤勉な道具が支えているのである。道具や機械を選ぶ時にこの兼ね合いを図る。
すっぽり不織布で覆った。
青いタライの土を10cm上に載せて。タライが消えてスコップが残った。片付けが足りない。もちろんハウスの周りは放り出したゴミや資材で溢れている。

ここがコツ。ネコ除け、うちのネコがトイレにしている。やってる間にもやってきて、「私のトイレをどすんねん」と。横のモミガラの中で済まして帰っていった。
2006年2月の施工の様子

3層の床、ニクロム線


もみがら、バーク堆肥(広葉樹をチップにして軽く醗酵させたもの)、種蒔き栽培土の順に積む。
籾殻は去年から使っているから、なかば醗酵している。
青の棒に付いているのがニクロム線。1坪にのべ40m・1000W。
その上に再び種蒔き栽培土
高い!50L入ったこれが1500円、これを4袋。
正しくは、夏の間に畑の土をここに入れて、水をたっぷり、ビニールでカバーしておく。すると菌や、虫が死ぬ、でも草の種は死なない。
平らに均して、水をたっぷりかける。木っ端がこういうときに役立つ。
これでひとまず終わり。
次は、ニクロム線と電源をサーモとリレーをかまして接続する。

これで地中温度を15度以上を保つようにする。上にはビニールトンネルを被せて保温する。
二つ目の温床

三相200V、500W
5.4×0.9mのベットに敷設
右半分はすでに2センチ下に埋設。残りはこれから埋め込んでいく。そのあと水をたっぷり、くれてやって土を落ち着かせる。
こちらは、種が大きく発芽率の高い種、3月になってから蒔く種のため。


02 February, 2006
no print

また写真がいずこかへ
出来ましたね、種まき温床

左のサーモが単相100V、500W2本ビニールの被ったベッドに行ってます。まずこちらへ、種まき。なのさ。

右のサーモが三相200V、500W。
うしし、今年新装オープン。昨年は芽が出た分をこちらに移してたけど寒くて成長が遅れた!よってオコタを入れたんだ。

ともに地中最低温度15度が目標。

15 February, 2006
17 February, 2006
ナスの種蒔き

一袋100粒、グリコさんなら元気もりもりたくさん走れますね。土を入れたセルトレイ。10×20の200穴トレイ、この中に1粒ずつ落として、上に土を被せ、薄紙をのせて水。
紙で覆うのは、芽が出るまで、水やりで種が土といっしょに流れないように。
芽と根、どちらが先に種から出るんでしょ、根からですね、そんで、双葉がある間は双葉から養分を吸収して大きくなります。苗を買うときは双葉がしっかりしてるのを選びましょう。
ナス科の種まきほぼ終わり

左からパプリカ、育てにくいです。毎年失敗でも懲りない。次がナス千両2号、長卵形、この形でないとこの辺りでは売れません。中長、大長なんかも作ってみましたが、もう止め。
手前が水なす、果肉が緻密で種が出来にくく、しぼると水がしたたるほど、漬物・焼き物に。その奥がくろわし、でっかくなります。ヘタが緑なのですぐ判ります、400〜600gで収穫。輪切りにしてBBQ、とにかくおいしいです。
ピーマンですね。ニューエース、どちらかとゆうと丸い形になります。にがみや青草さのない品種です。その奥、トウガラシの定番、伏見甘長。このあたりでししとうと言えばこれになります。コジャレタお店のコジャレタテンプラに使われるシシトウとは違います。
さて紙面も尽きて、京都の野菜、京野菜、万願寺トウガラシ、品種は松の舞に限る。手のひらを広げて15センチくらいまで大きくすると、絶品。

page top


米原市の山東地区学校給食センターのたい肥

  2010年ころから、給食センターの堆肥を使わなくなりました。

@学校給食に使われる食材は、それなりに栄養士によって管理されている。使った理由はこれに付きます。
A市町村の広域合併で、給食センターが大きくなり、管理しきれなくなるのかな、と勝手に決めました。
B堆肥を使うことで、ミミズが増えそのミミズを求めてモグラが苗を浮き上がらせる被害が増えた。それと虫の出現が多くなった気がした。
C 以上の理由から、使用をやめた。
米原市の山東地区学校給食センターのたい肥

03 February, 2007

昨日、18センチ積もった雪が融けている。1月末に給食センターから貰ってきた堆肥を畑に埋め込んだ。
トラクターですぐ耕うんしないと、カラスが群れ飛んできて食べる。だからすぐ鋤きこんでしまう。
発酵が土の中で始まる。真冬でもごらんのように、発酵熱で雪を融かしてしまう。
判りづらいかも、
子供たちの食べ残しを醗酵菌と混ぜ醗酵させています。専用の機械です。
ご飯や、ミニトマトの種、味噌汁の具に使われた大根、お魚のシッポ、えーとそれからフルーツにだされたみかんの皮、児童に渡された毎月の献立表を読めばその中身が判ります。

下処理、野菜の食べられない部分、タマネギの皮とか、ニンジンのへたとか、、は別に処分されています。そうそう、骨とか醗酵に向かない食材なんかも。

たい肥として安心して使えるのは、献立をたて、食材を吟味する栄養士さんが、無用な添加物を含む物を排除していること、食べ残しと言え、栄養バランスのとれた有機物であること、これほど安全な肥料はないと私は確信しています。

これが、そのえーと「物品供給等指名参加資格申請書」なのだ。

締め切り期限の今日2月28日AM、提出受理が終わった。午前中に済ませたところがえらい。だれも褒めないから自分で褒める。

食い物も物品なとこが、なぜか可笑しい、トチメンボーでも頼んでみようか、プリンスホテルで。
米原市米原給食センター

の近くの農業灌漑用水にいたカイツブリとカモ
去年からこちらの給食センターにも、野菜を納めるようになった。その近くの水路です。
湖北の方には、免許証センターの隣って案内すれば、あああそこかと。

昔、といっても私の子供時代はこの米原駅裏、今は表(新幹線側)は、ずっと琵琶湖に続く内湖だった。米原駅も多くの貨車や電車が停留していてとても活気があった。今は昔の話。

page top